Site cover image

Site icon image MEGUMI SHIMABUKURO

This blog is all about things I've tried and found out.

スクラムマスターって何するの?に対する私なりの答え

はじめに

スクラムマスターって何する人かいまいちよくわからないよね、という人も多いと思う。僕もチームのスクラムマスターをはじめて1年、スクラムマスターのロールをうまく説明できるようになりたいと思っていた。

そんな時に、サイボウズエンジニアブログの企画記事を読んだ。このブログを読んでいると、スクラムマスターって何するの?の答えは、人それぞれ自分なりの答えがあっても面白いんだなと思ったので、僕もまとめてみることにした。

もしかしたら、間違ったこと書いてるかもしれないので、変なこと書いてたら教えてもらえると嬉しい。

自分なりの答え

まず自分なりの答えをいうと、スクラムマスターはチームのコミュニケーションが活発になるように活動する人だと思う。その結果、チームで出す成果を最大化できるようになるとすごく良い。

  • チーム内外で、メンバー間のコラボレーションが活発になるような活動
  • 日々の活動をチームでふりかえる
  • ふりかえった結果をチームで改善する
  • その結果、プロダクトをデリバリーしてユーザーに価値を届ける

簡単にいうと「コラボレーションする。デリバリーする。内省する。改善する」というシンプルなアジャイルの活動をチームでやっていくために、コミュニケーションの量や質をあげれるように頑張る人。
一方で、こういった活動は、スクラムマスターがいなくてもできるとも思っていて、僕がいるチームでは実際できそうなので、実質スクラムマスターはいなくてもいいかもしれない。ただ、周りの環境はどんどん変わり続けるので、できてる良い状態(スクラムマスターがいらない状態)を保ち続けるのも案外難しい。なので良い状態を保ち続けることもスクラムマスターがやるべきことなのだと思う。

具体的にやってることと

正直、スクラムマスター関係ないようなことも混じってると思うが、思考整理のために雑にまとめる。

  • スプリントプランニングのファシリテーション
  • デイリーミーティングのファシリテーション
  • リファインメントのファシリテーション
  • ふりかえりのファシリテーション
  • ふりかえりの内容を整理
  • ふりかえった後にやることの整理
  • ふりかえり自体の見直し
  • 各チームのスクラムマスター集めて意見交換する
  • 輪読会をやる
  • 一緒に作業するようにする
  • 雑談を増やす
  • 突然のペアプロをお願いする
  • 新しく入ってきた人がいろんな人とコミュニケーションする機会を増やすようにする
  • あまりよく知らないことが多かったら、メンバーとの接点を増やすようにする
  • 個人分担になりそう仕事をチームの仕事に変えるようにする
  • わかったことはすぐ共有する
  • わからなかったこともすぐ共有する

とはいえ一般的には?

SCRUMMASTER THE BOOK には、スクラムマスターの責務を次にように書いてた。

  • チームが責任を持つように促し、共通のアイデンティティと目標に沿って行動することを支援する
  • 透明性とコラボレーションを推進する
  • チームの自発的な行動を促すことを通じて、障害物を取り除くアジャイルとスクラムの考え方を理解し、自分自身も学び続ける
  • アジャイルとスクラムの価値を維持し、他の人がスクラムを理解し実践するのを助ける
  • 守るべきときは、開発チームを守る
  • スクラムのミーティングをファシリテートする
  • チームがより効率的になるよう、手助けする

まとめ

半年後や一年後には考え方が変わってるかもしれないが、現時点における、スクラムマスターって何するの?を書いた。僕は、まだまだスクラムやスクラムマスターに対しての理解や解像度が低いと思ってるが、まずはシンプルに「コラボレーションする。デリバリーする。内省する。改善する」をチームでやっていきたい。